-
音トレ(トロンボーン)
トロンボーンの温かく柔らかい音色は人間の声に近いといわれており、音を自分の声のように操って個性を表現できます。 トロンボーンは微妙な音程の調整ができ、綺麗なハーモニーを奏でられます。 さらに、吹いたときの音量はオーケストラ楽器の中でも最大... -
ボイストレーニング
ボイストレーニングの6つの効用 1. 声帯と発声機能の改善 2. 呼吸機能の向上 3. 心身の健康 4. 認知機能の向上 5. 社交性の向上 6. 体全体の健康 -
クリスマスソング by ミスななか
クリスマスのパフォーマンスとしてミスななかさんにクリスマスソングを歌っていただきました。 ご利用者様からはお孫さんのように可愛いと大評判でした。 -
令和6年6月のフラワーアレンジメント
手の器用さや指先の感覚を使うことは、脳を活性化させ、記憶力や認知機能の向上に繋がるのです。 手先を動かす方法の一つとして、フラワーアレンジメントがあります。フラワーアレンジメントは、美しい花々を組み合わせて作品を作ることで、手先の細かな動... -
フルートとピアノの夕べ
-
音トレ(ハンドベル)
ハンドベル演奏は,音楽に関する知識や経験がなくても,楽しく取り組むことができる方法です.その効果としては,自分の役割を持ち,他者と一つのものを作り上げていくという過程が達成感や満足感を生み,自己効力感を高めた結果,さらに新しいことに挑戦... -
ギターとピアノ伴奏による音トレ
-
4月のフラワーアレンジメント
コーディネートする楽しさは、 お花をどこにさすのか、どのように組み合わせるか、 あれこれ考えながら、仕上げていく。 この時間ってとても集中していますよね。 没頭する時間・・・ そして無になる時間・・・ これが、癒しの時間となり、そして作品が... -
4月のおやつレク(桜餅)
ピンクと緑の色合いが春らしいという理由や、5月5日の子どもの日には柏餅を食べる習慣があることから、それと対になるようにひな祭りに桜餅が食べられるようになったともいわれています。 下地は白玉粉と薄力粉を混ぜて作り、ホットプレートでクレープのよ... -
4月のリズム体操
エアロビクスのような軽快なリズムに合わせて全身を動かす運動プログラムです。 特に体幹を使うため「筋力」「柔軟性」「バランス力」「持久性」とさまざまな要素の維持・向上が期待できます。
Scroll