-
4月のリズム体操
エアロビクスのような軽快なリズムに合わせて全身を動かす運動プログラムです。 特に体幹を使うため「筋力」「柔軟性」「バランス力」「持久性」とさまざまな要素の維持・向上が期待できます。 -
3月の音トレと作品のコラボ
音トレのBGMでご利用者様の作品を楽しんで下さい -
3月のフラワーアレンジメント
黄色い花とその周りを飛ぶ蝶々をイメージして作りました。 -
機能訓練体操
デイサービスで行われる体操の目的は、身体機能の維持と向上を目指すこと、そして日常生活の中で運動習慣をつけることなどがあります。高齢者が自宅で運動すると転倒などのリスクがあり不安ですが、デイサービスではスタッフの見守りがあるので安心です。... -
おやつレク(ひな祭りフルーツサンド)
ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日。女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。 それにちなんで、デイではフルーツサンドを作りました。 -
2月音トレ(桃色タンポポさん)
音楽療法は身体的なことに対して次のような効果があると言われています。 痛みやストレスの軽減 脳の活性化 表情や感情の表出 自尊心の向上 記憶の誘導(回想法) コミュニケーションの向上 -
フラワーアレンジメント(園芸療法)
認知症効果への期待 自分で育てることで自尊心や充実感が生まれる 植物の成長を楽しみ、未来へ対する期待 開花・結実・収穫などの達成感を味わい自信を持つ 身近な人とコミュニケーションが増え、社会性を維持する -
スクワット体操
リ・ケア梶ヶ谷では転倒防止を目的にスクワットを重点的に実施しています。 下半身には全身の60%の筋肉が集中しているためスクワットは全身運動になります。肩こり・腰痛改善、便秘改善、尿・便失禁の予防改善、アンチエイジング、認知症予防にも繋がり... -
新春おやつレク(おはぎ作り)
日本各地で親しまれている「おはぎ」。小豆の赤色は古くから邪気を払うものとされ、さまざまな季節の行事の料理に取り入れられてきた。春と秋の彼岸に「おはぎ」がお供えされるようになったのも、魔除けの効果がある小豆と、当時はまだ貴重だった砂糖を使... -
新春音トレ第一弾
桃色タンポポ様による音トレを開催いたしました。音トレ(音楽療法)には不安や痛みの軽減、精神的な安定、自発性・活動性の促進、身体の運動性の向上、表情や感情の表出、コミュニケーションの支援、脳の活性化、リラクゼーションなどの効果があげられま...