-
新春フララーアレンジメント第一弾
1) 花の香りには副交感神経活動を活性化し、脳の前頭前野をリラックスさせる効果があります。2) 一つの作品をつくりあげるまでの一連の作業によって、身体機能のリハビリ効果が期待できます。また意思決定など思考力の維持にもつながります。3) 活動を通し... -
新年イベント👉福笑い
福笑いはみんなででき上がった顔の面白さを笑い合うゲームです。お正月に笑いを呼び込む一つのコミュニケーションツールです。 -
機能訓練リズム体操
【デイサービスにおける体操の効果】 生活能力の自立に向けた身体機能の維持・向上 運動習慣を身につける 仲間と一緒に運動することで孤立感を解消する 日常生活の楽しみを提供する デイサービスでの体操は、運動に親しみのない高齢者が運動習慣を身につけ... -
12月音トレ特集
12月を感じる季節の楽曲を集めてみました。 音トレも1年の積み重ねで集大成です。 -
12月のフラワーアレンジメント
普段から要望の高かったフラワーアレンジメントを平日午後に開催しました。 秋から冬にかけての花を多数使って華やかな演出を思い思いに楽しみました。 -
クリスマスケーキ(おやつレク)
クリスマスにケーキを食べるのは、元々はイエス・キリストの誕生日をお祝いするバースデーケーキが由来と言われています。 イチゴのショートケーキといえば、その見た目はイチゴの「赤」に生クリームの「白」。これが日本人にとっておめでたい「紅白」を... -
クリスマスリース作り(手工芸)
クリスマスリースは玄関のドアに飾ることが多いですが、どうしてでしょうか。実はリースには「魔除け」の意味があり、出入口に飾ることで家の中を守るという意味があるそうです。リースに使われるヒイラギなどの常緑樹は、古くから生命力の象徴とされてき... -
音トレ(音楽療法)
音楽療法には不安や痛みの軽減、精神多岐な安定、自発性・活動性の促進、身体の運動性の向上、表情や感情の表出、コミュニケーションの支援、脳の活性化、リラクゼーションなどの効果が挙げられます。今回は①ピアノとハーモニカ伴奏で”ローレライ”歌唱(桃... -
11月のフラワーアレンジメント
11月の代表的な誕生花は、ガーベラです。キュートな色合いと段々に重なる細めの花びらが特徴で、花束としてもフラワーアレンジメントとしても人気があります。そんなガーベラの花言葉は、「希望」「常に前進」「前向き」などです。なお、花の色により花言... -
リズム体操(機能訓練プログラム)
リズム体操の目的は下記となります。 ・全身を使うことでの有酸素効果(血流を促進する) ・楽しく脳を刺激し(脳活性化)、感情を豊かに表現する ・身体の協調性を引き出すことで、機能改善や向上を目指す ・自然と生まれるコミュニケーションを楽しみな...