おやつレク– category –
-
4月のおやつレク(桜餅)
ピンクと緑の色合いが春らしいという理由や、5月5日の子どもの日には柏餅を食べる習慣があることから、それと対になるようにひな祭りに桜餅が食べられるようになったともいわれています。 下地は白玉粉と薄力粉を混ぜて作り、ホットプレートでクレープのよ... -
おやつレク(ひな祭りフルーツサンド)
ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日。女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。 それにちなんで、デイではフルーツサンドを作りました。 -
新春おやつレク(おはぎ作り)
日本各地で親しまれている「おはぎ」。小豆の赤色は古くから邪気を払うものとされ、さまざまな季節の行事の料理に取り入れられてきた。春と秋の彼岸に「おはぎ」がお供えされるようになったのも、魔除けの効果がある小豆と、当時はまだ貴重だった砂糖を使... -
クリスマスケーキ(おやつレク)
クリスマスにケーキを食べるのは、元々はイエス・キリストの誕生日をお祝いするバースデーケーキが由来と言われています。 イチゴのショートケーキといえば、その見た目はイチゴの「赤」に生クリームの「白」。これが日本人にとっておめでたい「紅白」を... -
おやつレク(クレープ作り)
今回はクレープ作りに挑戦です。 1976年、東京・渋谷にマリオンクレープが開店。クレープを専用の巻紙に包んで提供し、手に持って食べる様式を定着させた。果物や生クリーム、アイスクリームなどを包んだ日本独自のクレープは、1977年、原宿カフェク... -
おやつレク(創作プリンアラモード)
「ア・ラ・モード」(正しくはアラモード)は「最新の流行の」「洗練されたもの」を意味するフランス語から取られている。神奈川県横浜市中区にあるホテルニューグランドにある「ザ・カフェ」が考案したデザートといわれる。太平洋戦争後、GHQ接収時の同ホ... -
抹茶パフェ(おやつレク)
【豆知識】 宝暦3年(1753)、石川の加賀・金沢で創業した茶舗・林屋が起源のカフェ。明治11年(1878)には全国有数のお茶処である宇治に茶園を開き、薫り高いお茶を提供し続けて来ました。そんな歴史と伝統を踏まえながら、新しい時代に合った新たなお茶... -
おやつレク(クリームあんみつ)
見た目が華やかなあんみつですが、味の方も華やかです。 あんが加わりさらに甘みが引き立ちます。 そこへ寒天や白玉のあっさり感があんとみつ豆の甘さを程よく緩和してくれます。 そこへ一味変化を加えてくれるのが果物です。最後にアイスクリームと黒蜜... -
揚げパン(おやつレク)
コッペパンを油で揚げ、砂糖で味付けした菓子パンのことを一般的に揚げパンと呼びます。揚げパンが給食のメニューとして出されるようになったのは、大田区の公立小学校に勤務する調理師が昭和27年に揚げパンを作り、学校を欠席した子供の家に届けさせたこ... -
おやつレク(アップルパイ篇)
アップルパイのパイ生地はパリパリ、サクサク、しっとりなどさまざま。 サクサク食感も魅力的ですが、りんご果汁がしみ込んでしっとりとしたパイ生地も美味しいものです。 最後は参加者全員で自分で作られたアップルパイを紅茶を飲みながら食べられ笑顔で...
12